その具体例を、以前放送されたNHK総合テレビ「ファミリーヒストリー」の調査から紹介してみます。, 2016年2月12日に放送されたファミリーヒストリーでは、漫画家・手塚治虫さんの長男で、映画製作などで活躍する手塚眞さんのルーツをたどっていました。, 手塚家には家系図が残っていて、それによると先祖は、平安時代に活躍した信濃(現在の長野県)の武将・手塚光盛とされています。, しかし、手塚家は明治維新まで、常陸府中藩に仕える医師の家系でした。

所要時間/ ☆☆ 所要時間/ ☆☆ 必要なもの/ 申請書・本人確認書類... 過去帳調査 難易度/  ☆☆☆

費用/   ☆☆☆

例えば、「副島(そえじま)」という苗字は、佐賀に見られる苗字です。 →日本の苗字分布 →日本の苗字(名字)の一覧. 試しに、苗字の検索をしてみよう⇒「姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣」 最新データを搭載した製品版も! 実はこのサイト、 「たずね人CD-ROM 写録宝夢巣」 というソフトの機能を抜粋して公開してい … 姓名が指定した地域にどのくらい分布しているかを調べ、地域内の順位や件数を表示。 指定地域内の苗字ランキングも分かります。 姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣/名前・苗字・名字 難易度/  ☆☆ 所要時間/ ☆☆☆ もちろん、この調査によって、本家や親戚の家が分かれば、それもチェックしておきます。, 同姓分布は、もっと大まかな使い方もできます。 常陸というと、現在の茨城県です。, 手塚家の系図が本当だとするなら、どこかで、長野から茨城へと、移動がなされたことになります。, 手塚光盛は、諏訪郡の出身とされています。 費用/   ☆ おそらく、知らない方も多いのではないでしょうか。 ID: VZP+g2M+Io, 2013/05/11(土) 16:45:48 有効性/  ☆☆☆ 明治以降の時代は移動の時代であった。よりよく生きるためなら人は県境を越えて自由に移動する。そんな時代に苗字を聞いただけで出身地が分かるはずもないのだが、かなりの確率で知ることはできる。たとえば、「柳楽(なぎら)」という珍しい苗字がある。ミュージシャンのなぎら健壱で有名だが、漢字で「柳楽」と書くなどとは思いもよらず、「柳楽」と書いて「なぎら」と読んでもらえる保障もないだろう。だから、本人も芸名ではかな書きにしているのだろう。なぎら健壱は東京の「まんまんなか」(関西弁では「どまんなか」)の銀座で生まれ育った江戸っ子だが、苗字からして先祖代々の江戸っ子とは思えない。「柳楽(なぎら)」という苗字は、もとは島根県東部の出雲地方にしかない苗字であり、地元の人なら誰でも「なぎら」と読めるのだが、今では島根県内に住む柳楽さんは、全国の55%程度であるようだ。カンヌ映画祭で史上最年少で大賞をもらった中学生は、同じ字で「やぎら」と読むようだが、これは何世代か前に郷里を離れ、読み方をかえたのだと思う。, しかし、この55%という数字は小さいようで大きい。明治維新からまだ150年も経っていないからである。世代に直せば5~7世代ということになるだろう。そのため、島根県外に住んでいる人でも、何代前の先祖が今のところに移ってきたという言い伝えを聞いている人が多い。しかし、一方で、どの地方から来たのかという言い伝えを失っている家も多いので、自分は何でこんな変な読み方をする苗字なのだろうと思っている人も多い。同じく出雲に多い苗字に「錦織」がある。地元では「にしこおり」と読むのだが、他の土地に出た人は、「にしきおり」と読み替えている人のほうが多い。しかし、この苗字の最も古い読み方は「にしごり」であるようだ。, 移動の激しい近代とはいえ、苗字の分布は、今も移動がどのように行なわれたかの資料になる。電脳社会の今では、苗字の分布は容易に知ることができ、村山忠重さんという人が便利なデータベースを作っておられるので、以下、それに基づいて延べさせて頂く。村山さんの著書『日本の苗字ベスト30000』(新人物往来社)には、各都道府県で多い苗字が、それぞれ250位まで掲載されている。そのうち、その都道府県の占有率が全国の20%を超える都道府県の特徴的苗字一覧をこの記事と同時にアップしたので、この文章の末尾から参照されたい。, 日本人の苗字は、世界一種類が多い。ただ、その数は、「中島」「中嶋」「なかじま」「なかしま」を何種類と数えるかによって違ってくる。「長谷川」や「服部」は私の「信太(しだ)」以上の難読姓だが、数が多いので、誰も珍しいとは思わない。そのため、どの地方でもあとで読みかえる人はいない。ところが、数の少ない苗字の場合、都会など他の土地にでると、正しく読んでもらえないため、より読まれやすいと思う読み方にかえる例が多い。こうして、日本の苗字は、明治以降ますます複雑になってきた。「いっぽうい」という人に会ったことがある。「一方井」と書き、岩手県に多いようだが、地元では「いちかたい」と読むらしい。, 漢字表記と読み方とが両方とも一致して初めて同じ苗字とすると、日本人の苗字は実に20万種を超える。その20万種が同じぐらいの数ずつ分布していたとしたら、どの苗字も全国で600人ずつぐらいしかいないということになるだろう。これでは、私たちは、人に会うたびに新しい苗字を覚えなければならないことになる。ところが、漢字表記も読み方も同じで一つと数えても、わずか500程度の苗字で日本人の人口の3分の2ほどにもなるようで、多い苗字と少ない苗字の差は大きい。しかも、苗字によく用いられる漢字とその読み方の種類は限られているので、それ以外の苗字も、大半は類推で読める。私たちが、初対面の人に会ってとまどうような苗字の人に会うことが少ないのもそのためである。, 緑が「佐藤」、黄色が「鈴木」、赤が「田中」、青が「山本」、白がその他。その他の内訳は群馬と愛媛が「高橋」、佐賀と長崎が「山口」、以下、青森「工藤」、山梨「渡辺」、長野「小林」、岐阜「加藤」、三重「伊藤」、香川「大西」、宮崎「黒木」、鹿児島「中村」、沖縄「比嘉」。

関西 概況. このような苗字の場合、佐賀にルーツがあるのではないかと考えることができます。, もっと特徴的なものだと、「阿比留(あびる)」という苗字があります。 以下、苗字から先祖を調べる方法について、触れてみましょう。, 特定の苗字の場合であれば、大まかなルーツが分かる場合があります。 所要時間/ ☆☆☆ 所要時間/ ☆☆☆

日本の苗字からみる家紋ランキング100. 必要なもの/ 筆記... 家紋調査 難易度/  ☆☆ 有効性/  ☆☆☆☆☆ 難易度/  ☆☆☆☆☆ 苗字だけで、先祖を調べるのは難しいのは冒頭で述べた通りですが、このように、他の調査と組み合わせると、大きな成果を得られるのです。. 在日コリアン、アイヌの名字等、ユニークなテーマにも取り組んでいる。, 後世に残り、多くの人に活用される文献的価値のある資料として、日本姓氏語源辞典の制作を決意した。趣味は鉄道の路線巡り。, 『静岡県名字の話』(渡辺三義、静岡新聞社、1979)には「日本の姓氏の種類は10万以上といわれているだけに、調べ始めるとこれでよいという限界がない」との文がある。, 既存の辞典は収録数が少ないか名字(姓氏)を記すだけで解説がなく全体像がわからなかった。本書では23,507冊の参考文献を閲覧して解説を記した。, 姓・氏・姓氏・名字・苗字については『中国姓氏考』(王泉根、林雅子訳、第一書房、1995)、『苗字と名前を知る事典』(奥富敬之、東京堂出版、2007)をもとにした発生順では以下のようになる。, 名字(姓氏)の語源はわからない場合が多くある。わかる場合でも名字(姓氏)のもととなった地名の語源、地名のもととなった日本語の語源を追究していくと不明となる。, 語源に関して『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)には「逆説的に『ある語について語源が不明であることを明らかにするのが語源学』といわれるように、語源不詳の語が少なくないのが実情であるが、我々は『語源不詳』と断を下す前に、多少とも可能性のある仮説を疑問符を付けて提示するように努めた」とあった。, また、語源と由来の違いを考えると語源は起源の時点に重点を置いた語で由来は前史から後史の時期に重点を置いた語となる。, ただし、字義通りの解釈の危険性は存在している。『全国名字大辞典』(森岡浩編、東京堂出版、2011)が群馬県の原沢を地形からとしたように「独自の語源」となる場合がある。原沢は群馬県利根郡みなかみ町の伝承では源と沢浦の合成で合成地名と同様の合成人名だった。, 『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)には「これら苗字の分布は偶然にそうなったのではなく、すべて相当な理由があったと考えなければならないから、よくよく思いをめぐらして見なければならない」とあった。, 約5万個を収録した『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)が時間とスペースの問題から文献の掲載を断念したのと同じく個別に文献の記載はしていないので詳細な分布を書くことで客観性を示すことにする。, 「常に時代と地理を考えていかねばならない。この両者を無視すると、とんでもない変な結果におちいってしまうだろう。いつでも両者を念頭において進むべきである」と『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)では時代、場所の重要性を記していた。, 発祥地と地名の関係に関して『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)では「多くの場合、苗字の発祥地はその郡か、隣郡にあるときまっていると極言したいほどで、たとえ現今の村名や、大字名、小字の名などになくとも、俗称の地名、あるいは滅びうせた地名にこれを求むることができようと思うからよくよく探してみるのがまず第一の仕事である」との説明があった。, 例としては山形県の佐東が近隣にある佐藤から変化したとする『全国名字大辞典』(森岡浩編、東京堂出版、2011)のような「独自の語源」がある。山形県東村山郡中山町土橋の伝承では佐東は広島県広島市安佐南区付近(旧:佐東郡)からだった。, 本書では系譜の情報は名字(姓氏)の意味と関連する場合、糸口となる可能性のある場合以外は記載しない。外国の姓氏辞典では系譜に重点を置いていない。, 『信州の苗字』(笹部武安、郷土出版社、1988)には「日本人の悪弊である『源平藤橘』の四姓を持ち出してそれにつなげるのが関の山です。長い年月の間に人間の血液はまじり合い、誰でもすべて名族といわれる人の子孫になっているわけですから、特別に誇る必要も卑下することもないわけです」とあった。, 系譜に関しては『因伯・人名地名探訪記』(古田恵紹、富士書店、1996)にある「私は人名に関心を抱いている一人ではあるが、家系だとか由緒などにはあまり興味が持てない」と同じ考えである。, この場合に事実と現実の歴史があるとする考え方を『渡部昇一の人生観・歴史観を高める事典』(渡部昇一編著、PHPエディターズ・グループ、1996)では「聖書の記述は事実として科学的に証明できなくても、聖書の記述を現実として見ないと、その後の二千年間のヨーロッパの歴史は絶対に説明できなくなってしまいます」と記している。, 日本の歴史も事実の歴史と現実の歴史がある。『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)によるとヒストリー(history)とストーリー(story)は同源で中世英語では意味の区別はなかった。, 『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)には「材料はなるべく多く蒐集すべきである。たとえ採るに足らぬ口碑・伝説でも驚くべき事実を語ることが少なくない。何となれば口碑・伝説もそれを発生させた原因が必ずあるのであって、それを洞察することによって、反対に真相をつかむことができるからである」とあった。, 問題としては、資料によって記述が違う場合がある。記述が異なる場合は併記するか時代、場所の具体性があって現状を説明できるものを採用した。, 多くの資料を調査することが客観性につながることを『図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける』(奥野宣之、朝日新聞出版、2016)では「定番の本や最新の本だけを参考にすると、情報ソースが『ほかの人と同じ』になってしまう可能性が高い。しかし、そこに、棚を歩き回って偶然見つけた本、まったく違うジャンルに分類されている本、新聞データベースを検索して見つけた記事なども加えて読みこなし、自分の解釈や知見を交えて描けば、誰にもマネできない『ユニークな成果物』になるのです。また大量の文献に触れることには、自分の考えを客観視できるというメリットもあります」と説明している。, 姓 姓(セイ)はシナでは女性始祖にもとづく一族の呼称。姓(カバネ)は日本での古代の称号。古墳時代から制度化。, 氏 氏(シ)はシナでは男性始祖にもとづく一族の呼称。法務省での正式呼称。氏(ウジ)は日本では古墳時代からの同族集団。, 姓氏 シナでは周の時代には姓と氏の区別があった。秦・前漢の時代に姓と氏が融合する。日本では平安時代に氏姓制度が形骸化していく。本書では姓氏を「姓」、「氏」とも呼称。, 名字 日本では平安時代以降に姓氏から派生した家名の呼称。文部科学省での正式呼称。シナでは個人名、姓名・氏名。, 字体の差で分布を調査できない場合は「﨑」を「崎」、「ヶ」を「ケ」とするなどの統一をした。, 集住している場合は本拠として記す。稀少姓で同数程度の場合は「・」を地名の間に記した。点在している場合は隣接する地域を優先した。, 地名、地形、職業、事物、個人名、合略、創賜の七つとする。それぞれに意味については、用語集を参照のこと。, 分類が重複する場合は第一要素を優先する。第一要素が不明の場合は第二要素からとした。, 1971年1月13日の『官報』から国籍と出生地の記載が無くなっているので民族系統は住所、通名の有無、個人名、家族の姓名から推定した場合がある。, 発祥地は代表するものを記載した。発祥地が多数ある場合もあり全てを記載したわけではない。, 地名が起源の場合は地名の記録時代を記した。大字より小規模で記録時代が不明の場合は記載していない。.

日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。 必要なもの/  ... 墓地調査 結論からいえば、多くの場合、苗字だけの情報で、先祖は分かりません。

「江頭」、「成富」、「大隈」といったような苗字です。 日本姓氏語源辞典は、日本人の名字(姓氏)の起源を網羅した最大級の姓氏辞典です。名字(姓氏)の分布を字名単位で見ることもできます。皆様からの情報提供もお待ちしています。, 全ての都道府県立図書館と、各地の図書館を巡り、日本人の名字(姓氏)を中心に研究。 有効性/  ☆☆☆ 費用/   ☆☆ 費用/     ☆☆☆ 同姓同名の人数検索と全国に多い姓名ランキングを収録。さらに名字ランキングで名前の由来を見つけよう。先祖から受け継ぐ苗字が全国にどう分布しているかが分かる!

Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 必要な... 村絵図調査 まずは、江戸時代の先祖が住んでいた場所の近隣から、同姓宅を探してみましょう。, 明治時代の戸籍が手に入れば、そこに書かれている最も古い本籍地に、江戸時代の先祖が住んでいたものと思われます。

所要時間/ ☆☆

昔は、羽織袴を着る機会も... しかし、何万人も名乗っている苗字になると、同じ苗字でもいろいろな流れがあり、出身地を特定するのは難しくなります。, 同姓宅が多い地域が分かれば、そこが一族の発祥地ではないかと、目星をつけられるわけです. 費用/   ☆☆☆☆ 難易度/  ☆☆☆☆ 有効性/  ☆☆☆☆☆ 「阿比留さん」というのは、全国的に見ると少ない苗字ですが、対馬市では一番多い苗字です。, このような苗字であれば、大まかな出身地まで特定できるのです。 地図は住宅地図のような細かいものを利用します。, 同姓宅が多い地域が分かれば、そこが一族の発祥地ではないかと、目星をつけられるわけです。 電話帳に掲載されている情報によると、「秋友」という名字(苗字)の人は全国に約1,300人程おり、全国で「7,738番目」に多い名字となっています。 「秋友」の読み方については、一般的に「あきとも」とよみます。 所要時間/ ☆☆☆

所要時間/ ☆

その周辺地域の同姓宅を、電話帳で探してみるのです。

参照記事

必要なもの/ 筆記用具・カメラ... 武士の家系図調査 山本、松本、中村、田中、吉田が多く分布し、古くから栄えていた関西地方は西日本の縮図のような印象を受ける。北部では西村、南部では岡本、全体では上田が多め。 難易度/  ☆☆ しかし、諏訪には、手塚姓の家は、一軒も見当たりませんでした。, そこで、手塚姓の同姓分布を調べることになります。  かつて、日本でいちばん多い苗字は「鈴木」だと言われた。今では「佐藤」であることは間違いない。これは、佐藤さんの繁殖率が鈴木さんより高くて、あとになって抜いたからではない。日本国内で苗字の分布に差が大きいことが知られていなかったからである。鈴木がいちばん多いと思われたのは、首都圏でもっとも多い苗字だからであろう。どの土地の人も自分の土地に多い苗字がいちばん多いと思いがちだが、テレビ時代の今日、どの土地の人も首都圏の苗字を聞く機会が多い。そのため、「鈴木」がいちばん多いと思われたのであろう。首都圏の横浜に育った私には、高校時代1クラスに4人の鈴木がいた記憶があるが、関西で教師をしていると、鈴木は学年全体でせいぜい2~3人に過ぎず、ゼロである学年も珍しくない。関西はまだしも、鈴木は中国、四国、九州ではもっと少ない。逆に鈴木が最も多い都道府県は静岡県であり、人口が東京の3分の1ぐらいであることを考えればきわだっている。これに対して、「佐藤」は西日本でも「鈴木」ほど急に少なくなることはないが、どこよりも北海道、東北地方に多い。北海道と東北をあわせた人口は全国の1割強に過ぎないが、そこに全国の半分近い佐藤さんが集中している。これは、東北地方が苗字の種類が少なく、少数の苗字がたくさんの人口を持つ傾向が強いためである。, 本来はアイヌ人の土地だった北海道は、東北地方からの移住者が多い。村山さんの資料に基づき処理してみると、「葛西、今、福士」が全国の20%を超えるが、いずれも本来は青森県の苗字であり、最も近い所からの移民が多かった証拠になる。10%を超える苗字にも、「阿部、三浦、工藤。菅原、千葉、菊地、五十嵐、熊谷、本間、鎌田、成田、小野寺、小笠原、畠山、三上、今野、奥山、相馬、大友、早坂、清野、富樫」など東北地方に多い苗字が多い。北海道には、北陸3県(富山・石川・福井)の苗字も多いのだが、この地域は苗字が多様であるという西日本的な分布を示すため、東北系の苗字に比べると目立たない。, 西日本には、「田中」「山本」「中村」など簡単な字の苗字が多い。西日本は苗字の種類が多く、一つ一つの苗字を名乗る人口が少ないため、日本列島を東西に分けると東のほうが多いという苗字が多くなる。東京が日本の首都になったため、首都圏には西日本の苗字も多いが、関西圏で東日本の苗字は比較的少ない。名古屋を中心とする中京圏は「伊藤、加藤、山田、林、森」が多いなど、首都圏とも関西圏とも違う苗字の分布になっている。総じて西日本は、東日本より地域により苗字の分布の違いが多い。九州は九州で、「松尾」「古賀」「緒方」が多いなど独自の分布をしている。, しかし、これまで述べた違いも、沖縄を取り上げると色あせる。東日本、西日本をとわず共通に多い苗字も多いのである。たとえば、「長谷川」という一見難読な苗字は、とくに多い地方がなく、満遍なく分布している。「佐藤」「鈴木」が東に多く、「田中」「山本」が西に多いとはいっても、こういった最も多い苗字は、どの地方でも珍しいとは思われていない。, この記事を書く上で元にした村山さんの資料は、漢字表記をもとにしている。そのため、「李」「陳」などの外国人の姓も日本の苗字と同様に扱われ、ランキングにも顔を出してくる。しかし、他の漢字文化圏の人の姓と日本人の苗字とは、区別できないことが多い。トヨタ自動車社長の張富士夫(ちょう・ふじお)氏はまったくの日本人のようだ。徳島県に「張」という苗字が多いことは知っているが、「はり」と読むのか「ちょう」と読むのか分からない。ちなみに張社長は江戸っ子だそうである。秋田県には「金(こん)」という苗字が多い。主に韓国・朝鮮の人の名も加わるため占有率が20%を超えず、都道府県の特徴的苗字一覧には載せられなかったが、「こん」と読む金さんは、秋田に縁のある日本人と見てまず間違いがない。日本人には漢字1字で音読みだと外国起源と思い込む人が多いが、これは中国や朝鮮半島にどんな姓が多く、どんな姓がいないかを知らないためだろう。「伴(ばん)」「菅(かん)」「笠(りゅう)」などは、日本にしかない苗字である。.

ウイニングポスト9 2020 シーキングザパール, 星野 源 恋 ライブ 動画, 水石亜飛夢 キラメイジャー, 警視庁 捜査資料管理室(仮 ネタバレ), 中 日 スポーツ杯 競馬, 米子北高校 サッカー, ガトーショコラ 生クリーム100cc, 埼玉県 中学校 学校総合体育大会, 星稜高校サッカー メンバー, デンジャー クロース 極限着弾 ネタバレ, ダーツ 西 九州 大会, 普通 のガトーショコラ, オーシャンブルー 意味, 内田篤人 嫁 画像, 反町隆史 自宅住所, 帯広fc シニア, 佐藤健 リング ブランド, 空 馬 動画, ガーナ アイス 口コミ, 岡崎慎司 愛車, 三浦知良 インスタ, 目黒記念 予想, ロッテアライリゾート 事故, 将棋大会 子供, ロッテシティホテル錦糸町 お菓子, 2000本安打 候補, 君と100回目の恋 ロケ地 カフェ, ライブカメラ 苫小牧, リネレボ速報 韓国, 札幌 サッカーチーム 社会人, 旭川 サッカークラブチーム, 須藤直輝 内定, シグナル キャスト 日本 犯人, " />

その具体例を、以前放送されたNHK総合テレビ「ファミリーヒストリー」の調査から紹介してみます。, 2016年2月12日に放送されたファミリーヒストリーでは、漫画家・手塚治虫さんの長男で、映画製作などで活躍する手塚眞さんのルーツをたどっていました。, 手塚家には家系図が残っていて、それによると先祖は、平安時代に活躍した信濃(現在の長野県)の武将・手塚光盛とされています。, しかし、手塚家は明治維新まで、常陸府中藩に仕える医師の家系でした。

所要時間/ ☆☆ 所要時間/ ☆☆ 必要なもの/ 申請書・本人確認書類... 過去帳調査 難易度/  ☆☆☆

費用/   ☆☆☆

例えば、「副島(そえじま)」という苗字は、佐賀に見られる苗字です。 →日本の苗字分布 →日本の苗字(名字)の一覧. 試しに、苗字の検索をしてみよう⇒「姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣」 最新データを搭載した製品版も! 実はこのサイト、 「たずね人CD-ROM 写録宝夢巣」 というソフトの機能を抜粋して公開してい … 姓名が指定した地域にどのくらい分布しているかを調べ、地域内の順位や件数を表示。 指定地域内の苗字ランキングも分かります。 姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣/名前・苗字・名字 難易度/  ☆☆ 所要時間/ ☆☆☆ もちろん、この調査によって、本家や親戚の家が分かれば、それもチェックしておきます。, 同姓分布は、もっと大まかな使い方もできます。 常陸というと、現在の茨城県です。, 手塚家の系図が本当だとするなら、どこかで、長野から茨城へと、移動がなされたことになります。, 手塚光盛は、諏訪郡の出身とされています。 費用/   ☆ おそらく、知らない方も多いのではないでしょうか。 ID: VZP+g2M+Io, 2013/05/11(土) 16:45:48 有効性/  ☆☆☆ 明治以降の時代は移動の時代であった。よりよく生きるためなら人は県境を越えて自由に移動する。そんな時代に苗字を聞いただけで出身地が分かるはずもないのだが、かなりの確率で知ることはできる。たとえば、「柳楽(なぎら)」という珍しい苗字がある。ミュージシャンのなぎら健壱で有名だが、漢字で「柳楽」と書くなどとは思いもよらず、「柳楽」と書いて「なぎら」と読んでもらえる保障もないだろう。だから、本人も芸名ではかな書きにしているのだろう。なぎら健壱は東京の「まんまんなか」(関西弁では「どまんなか」)の銀座で生まれ育った江戸っ子だが、苗字からして先祖代々の江戸っ子とは思えない。「柳楽(なぎら)」という苗字は、もとは島根県東部の出雲地方にしかない苗字であり、地元の人なら誰でも「なぎら」と読めるのだが、今では島根県内に住む柳楽さんは、全国の55%程度であるようだ。カンヌ映画祭で史上最年少で大賞をもらった中学生は、同じ字で「やぎら」と読むようだが、これは何世代か前に郷里を離れ、読み方をかえたのだと思う。, しかし、この55%という数字は小さいようで大きい。明治維新からまだ150年も経っていないからである。世代に直せば5~7世代ということになるだろう。そのため、島根県外に住んでいる人でも、何代前の先祖が今のところに移ってきたという言い伝えを聞いている人が多い。しかし、一方で、どの地方から来たのかという言い伝えを失っている家も多いので、自分は何でこんな変な読み方をする苗字なのだろうと思っている人も多い。同じく出雲に多い苗字に「錦織」がある。地元では「にしこおり」と読むのだが、他の土地に出た人は、「にしきおり」と読み替えている人のほうが多い。しかし、この苗字の最も古い読み方は「にしごり」であるようだ。, 移動の激しい近代とはいえ、苗字の分布は、今も移動がどのように行なわれたかの資料になる。電脳社会の今では、苗字の分布は容易に知ることができ、村山忠重さんという人が便利なデータベースを作っておられるので、以下、それに基づいて延べさせて頂く。村山さんの著書『日本の苗字ベスト30000』(新人物往来社)には、各都道府県で多い苗字が、それぞれ250位まで掲載されている。そのうち、その都道府県の占有率が全国の20%を超える都道府県の特徴的苗字一覧をこの記事と同時にアップしたので、この文章の末尾から参照されたい。, 日本人の苗字は、世界一種類が多い。ただ、その数は、「中島」「中嶋」「なかじま」「なかしま」を何種類と数えるかによって違ってくる。「長谷川」や「服部」は私の「信太(しだ)」以上の難読姓だが、数が多いので、誰も珍しいとは思わない。そのため、どの地方でもあとで読みかえる人はいない。ところが、数の少ない苗字の場合、都会など他の土地にでると、正しく読んでもらえないため、より読まれやすいと思う読み方にかえる例が多い。こうして、日本の苗字は、明治以降ますます複雑になってきた。「いっぽうい」という人に会ったことがある。「一方井」と書き、岩手県に多いようだが、地元では「いちかたい」と読むらしい。, 漢字表記と読み方とが両方とも一致して初めて同じ苗字とすると、日本人の苗字は実に20万種を超える。その20万種が同じぐらいの数ずつ分布していたとしたら、どの苗字も全国で600人ずつぐらいしかいないということになるだろう。これでは、私たちは、人に会うたびに新しい苗字を覚えなければならないことになる。ところが、漢字表記も読み方も同じで一つと数えても、わずか500程度の苗字で日本人の人口の3分の2ほどにもなるようで、多い苗字と少ない苗字の差は大きい。しかも、苗字によく用いられる漢字とその読み方の種類は限られているので、それ以外の苗字も、大半は類推で読める。私たちが、初対面の人に会ってとまどうような苗字の人に会うことが少ないのもそのためである。, 緑が「佐藤」、黄色が「鈴木」、赤が「田中」、青が「山本」、白がその他。その他の内訳は群馬と愛媛が「高橋」、佐賀と長崎が「山口」、以下、青森「工藤」、山梨「渡辺」、長野「小林」、岐阜「加藤」、三重「伊藤」、香川「大西」、宮崎「黒木」、鹿児島「中村」、沖縄「比嘉」。

関西 概況. このような苗字の場合、佐賀にルーツがあるのではないかと考えることができます。, もっと特徴的なものだと、「阿比留(あびる)」という苗字があります。 以下、苗字から先祖を調べる方法について、触れてみましょう。, 特定の苗字の場合であれば、大まかなルーツが分かる場合があります。 所要時間/ ☆☆☆ 所要時間/ ☆☆☆

日本の苗字からみる家紋ランキング100. 必要なもの/ 筆記... 家紋調査 難易度/  ☆☆ 有効性/  ☆☆☆☆☆ 難易度/  ☆☆☆☆☆ 苗字だけで、先祖を調べるのは難しいのは冒頭で述べた通りですが、このように、他の調査と組み合わせると、大きな成果を得られるのです。. 在日コリアン、アイヌの名字等、ユニークなテーマにも取り組んでいる。, 後世に残り、多くの人に活用される文献的価値のある資料として、日本姓氏語源辞典の制作を決意した。趣味は鉄道の路線巡り。, 『静岡県名字の話』(渡辺三義、静岡新聞社、1979)には「日本の姓氏の種類は10万以上といわれているだけに、調べ始めるとこれでよいという限界がない」との文がある。, 既存の辞典は収録数が少ないか名字(姓氏)を記すだけで解説がなく全体像がわからなかった。本書では23,507冊の参考文献を閲覧して解説を記した。, 姓・氏・姓氏・名字・苗字については『中国姓氏考』(王泉根、林雅子訳、第一書房、1995)、『苗字と名前を知る事典』(奥富敬之、東京堂出版、2007)をもとにした発生順では以下のようになる。, 名字(姓氏)の語源はわからない場合が多くある。わかる場合でも名字(姓氏)のもととなった地名の語源、地名のもととなった日本語の語源を追究していくと不明となる。, 語源に関して『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)には「逆説的に『ある語について語源が不明であることを明らかにするのが語源学』といわれるように、語源不詳の語が少なくないのが実情であるが、我々は『語源不詳』と断を下す前に、多少とも可能性のある仮説を疑問符を付けて提示するように努めた」とあった。, また、語源と由来の違いを考えると語源は起源の時点に重点を置いた語で由来は前史から後史の時期に重点を置いた語となる。, ただし、字義通りの解釈の危険性は存在している。『全国名字大辞典』(森岡浩編、東京堂出版、2011)が群馬県の原沢を地形からとしたように「独自の語源」となる場合がある。原沢は群馬県利根郡みなかみ町の伝承では源と沢浦の合成で合成地名と同様の合成人名だった。, 『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)には「これら苗字の分布は偶然にそうなったのではなく、すべて相当な理由があったと考えなければならないから、よくよく思いをめぐらして見なければならない」とあった。, 約5万個を収録した『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)が時間とスペースの問題から文献の掲載を断念したのと同じく個別に文献の記載はしていないので詳細な分布を書くことで客観性を示すことにする。, 「常に時代と地理を考えていかねばならない。この両者を無視すると、とんでもない変な結果におちいってしまうだろう。いつでも両者を念頭において進むべきである」と『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)では時代、場所の重要性を記していた。, 発祥地と地名の関係に関して『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)では「多くの場合、苗字の発祥地はその郡か、隣郡にあるときまっていると極言したいほどで、たとえ現今の村名や、大字名、小字の名などになくとも、俗称の地名、あるいは滅びうせた地名にこれを求むることができようと思うからよくよく探してみるのがまず第一の仕事である」との説明があった。, 例としては山形県の佐東が近隣にある佐藤から変化したとする『全国名字大辞典』(森岡浩編、東京堂出版、2011)のような「独自の語源」がある。山形県東村山郡中山町土橋の伝承では佐東は広島県広島市安佐南区付近(旧:佐東郡)からだった。, 本書では系譜の情報は名字(姓氏)の意味と関連する場合、糸口となる可能性のある場合以外は記載しない。外国の姓氏辞典では系譜に重点を置いていない。, 『信州の苗字』(笹部武安、郷土出版社、1988)には「日本人の悪弊である『源平藤橘』の四姓を持ち出してそれにつなげるのが関の山です。長い年月の間に人間の血液はまじり合い、誰でもすべて名族といわれる人の子孫になっているわけですから、特別に誇る必要も卑下することもないわけです」とあった。, 系譜に関しては『因伯・人名地名探訪記』(古田恵紹、富士書店、1996)にある「私は人名に関心を抱いている一人ではあるが、家系だとか由緒などにはあまり興味が持てない」と同じ考えである。, この場合に事実と現実の歴史があるとする考え方を『渡部昇一の人生観・歴史観を高める事典』(渡部昇一編著、PHPエディターズ・グループ、1996)では「聖書の記述は事実として科学的に証明できなくても、聖書の記述を現実として見ないと、その後の二千年間のヨーロッパの歴史は絶対に説明できなくなってしまいます」と記している。, 日本の歴史も事実の歴史と現実の歴史がある。『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)によるとヒストリー(history)とストーリー(story)は同源で中世英語では意味の区別はなかった。, 『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)には「材料はなるべく多く蒐集すべきである。たとえ採るに足らぬ口碑・伝説でも驚くべき事実を語ることが少なくない。何となれば口碑・伝説もそれを発生させた原因が必ずあるのであって、それを洞察することによって、反対に真相をつかむことができるからである」とあった。, 問題としては、資料によって記述が違う場合がある。記述が異なる場合は併記するか時代、場所の具体性があって現状を説明できるものを採用した。, 多くの資料を調査することが客観性につながることを『図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける』(奥野宣之、朝日新聞出版、2016)では「定番の本や最新の本だけを参考にすると、情報ソースが『ほかの人と同じ』になってしまう可能性が高い。しかし、そこに、棚を歩き回って偶然見つけた本、まったく違うジャンルに分類されている本、新聞データベースを検索して見つけた記事なども加えて読みこなし、自分の解釈や知見を交えて描けば、誰にもマネできない『ユニークな成果物』になるのです。また大量の文献に触れることには、自分の考えを客観視できるというメリットもあります」と説明している。, 姓 姓(セイ)はシナでは女性始祖にもとづく一族の呼称。姓(カバネ)は日本での古代の称号。古墳時代から制度化。, 氏 氏(シ)はシナでは男性始祖にもとづく一族の呼称。法務省での正式呼称。氏(ウジ)は日本では古墳時代からの同族集団。, 姓氏 シナでは周の時代には姓と氏の区別があった。秦・前漢の時代に姓と氏が融合する。日本では平安時代に氏姓制度が形骸化していく。本書では姓氏を「姓」、「氏」とも呼称。, 名字 日本では平安時代以降に姓氏から派生した家名の呼称。文部科学省での正式呼称。シナでは個人名、姓名・氏名。, 字体の差で分布を調査できない場合は「﨑」を「崎」、「ヶ」を「ケ」とするなどの統一をした。, 集住している場合は本拠として記す。稀少姓で同数程度の場合は「・」を地名の間に記した。点在している場合は隣接する地域を優先した。, 地名、地形、職業、事物、個人名、合略、創賜の七つとする。それぞれに意味については、用語集を参照のこと。, 分類が重複する場合は第一要素を優先する。第一要素が不明の場合は第二要素からとした。, 1971年1月13日の『官報』から国籍と出生地の記載が無くなっているので民族系統は住所、通名の有無、個人名、家族の姓名から推定した場合がある。, 発祥地は代表するものを記載した。発祥地が多数ある場合もあり全てを記載したわけではない。, 地名が起源の場合は地名の記録時代を記した。大字より小規模で記録時代が不明の場合は記載していない。.

日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。 必要なもの/  ... 墓地調査 結論からいえば、多くの場合、苗字だけの情報で、先祖は分かりません。

「江頭」、「成富」、「大隈」といったような苗字です。 日本姓氏語源辞典は、日本人の名字(姓氏)の起源を網羅した最大級の姓氏辞典です。名字(姓氏)の分布を字名単位で見ることもできます。皆様からの情報提供もお待ちしています。, 全ての都道府県立図書館と、各地の図書館を巡り、日本人の名字(姓氏)を中心に研究。 有効性/  ☆☆☆ 費用/   ☆☆ 費用/     ☆☆☆ 同姓同名の人数検索と全国に多い姓名ランキングを収録。さらに名字ランキングで名前の由来を見つけよう。先祖から受け継ぐ苗字が全国にどう分布しているかが分かる!

Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 必要な... 村絵図調査 まずは、江戸時代の先祖が住んでいた場所の近隣から、同姓宅を探してみましょう。, 明治時代の戸籍が手に入れば、そこに書かれている最も古い本籍地に、江戸時代の先祖が住んでいたものと思われます。

所要時間/ ☆☆

昔は、羽織袴を着る機会も... しかし、何万人も名乗っている苗字になると、同じ苗字でもいろいろな流れがあり、出身地を特定するのは難しくなります。, 同姓宅が多い地域が分かれば、そこが一族の発祥地ではないかと、目星をつけられるわけです. 費用/   ☆☆☆☆ 難易度/  ☆☆☆☆ 有効性/  ☆☆☆☆☆ 「阿比留さん」というのは、全国的に見ると少ない苗字ですが、対馬市では一番多い苗字です。, このような苗字であれば、大まかな出身地まで特定できるのです。 地図は住宅地図のような細かいものを利用します。, 同姓宅が多い地域が分かれば、そこが一族の発祥地ではないかと、目星をつけられるわけです。 電話帳に掲載されている情報によると、「秋友」という名字(苗字)の人は全国に約1,300人程おり、全国で「7,738番目」に多い名字となっています。 「秋友」の読み方については、一般的に「あきとも」とよみます。 所要時間/ ☆☆☆

所要時間/ ☆

その周辺地域の同姓宅を、電話帳で探してみるのです。

参照記事

必要なもの/ 筆記用具・カメラ... 武士の家系図調査 山本、松本、中村、田中、吉田が多く分布し、古くから栄えていた関西地方は西日本の縮図のような印象を受ける。北部では西村、南部では岡本、全体では上田が多め。 難易度/  ☆☆ しかし、諏訪には、手塚姓の家は、一軒も見当たりませんでした。, そこで、手塚姓の同姓分布を調べることになります。  かつて、日本でいちばん多い苗字は「鈴木」だと言われた。今では「佐藤」であることは間違いない。これは、佐藤さんの繁殖率が鈴木さんより高くて、あとになって抜いたからではない。日本国内で苗字の分布に差が大きいことが知られていなかったからである。鈴木がいちばん多いと思われたのは、首都圏でもっとも多い苗字だからであろう。どの土地の人も自分の土地に多い苗字がいちばん多いと思いがちだが、テレビ時代の今日、どの土地の人も首都圏の苗字を聞く機会が多い。そのため、「鈴木」がいちばん多いと思われたのであろう。首都圏の横浜に育った私には、高校時代1クラスに4人の鈴木がいた記憶があるが、関西で教師をしていると、鈴木は学年全体でせいぜい2~3人に過ぎず、ゼロである学年も珍しくない。関西はまだしも、鈴木は中国、四国、九州ではもっと少ない。逆に鈴木が最も多い都道府県は静岡県であり、人口が東京の3分の1ぐらいであることを考えればきわだっている。これに対して、「佐藤」は西日本でも「鈴木」ほど急に少なくなることはないが、どこよりも北海道、東北地方に多い。北海道と東北をあわせた人口は全国の1割強に過ぎないが、そこに全国の半分近い佐藤さんが集中している。これは、東北地方が苗字の種類が少なく、少数の苗字がたくさんの人口を持つ傾向が強いためである。, 本来はアイヌ人の土地だった北海道は、東北地方からの移住者が多い。村山さんの資料に基づき処理してみると、「葛西、今、福士」が全国の20%を超えるが、いずれも本来は青森県の苗字であり、最も近い所からの移民が多かった証拠になる。10%を超える苗字にも、「阿部、三浦、工藤。菅原、千葉、菊地、五十嵐、熊谷、本間、鎌田、成田、小野寺、小笠原、畠山、三上、今野、奥山、相馬、大友、早坂、清野、富樫」など東北地方に多い苗字が多い。北海道には、北陸3県(富山・石川・福井)の苗字も多いのだが、この地域は苗字が多様であるという西日本的な分布を示すため、東北系の苗字に比べると目立たない。, 西日本には、「田中」「山本」「中村」など簡単な字の苗字が多い。西日本は苗字の種類が多く、一つ一つの苗字を名乗る人口が少ないため、日本列島を東西に分けると東のほうが多いという苗字が多くなる。東京が日本の首都になったため、首都圏には西日本の苗字も多いが、関西圏で東日本の苗字は比較的少ない。名古屋を中心とする中京圏は「伊藤、加藤、山田、林、森」が多いなど、首都圏とも関西圏とも違う苗字の分布になっている。総じて西日本は、東日本より地域により苗字の分布の違いが多い。九州は九州で、「松尾」「古賀」「緒方」が多いなど独自の分布をしている。, しかし、これまで述べた違いも、沖縄を取り上げると色あせる。東日本、西日本をとわず共通に多い苗字も多いのである。たとえば、「長谷川」という一見難読な苗字は、とくに多い地方がなく、満遍なく分布している。「佐藤」「鈴木」が東に多く、「田中」「山本」が西に多いとはいっても、こういった最も多い苗字は、どの地方でも珍しいとは思われていない。, この記事を書く上で元にした村山さんの資料は、漢字表記をもとにしている。そのため、「李」「陳」などの外国人の姓も日本の苗字と同様に扱われ、ランキングにも顔を出してくる。しかし、他の漢字文化圏の人の姓と日本人の苗字とは、区別できないことが多い。トヨタ自動車社長の張富士夫(ちょう・ふじお)氏はまったくの日本人のようだ。徳島県に「張」という苗字が多いことは知っているが、「はり」と読むのか「ちょう」と読むのか分からない。ちなみに張社長は江戸っ子だそうである。秋田県には「金(こん)」という苗字が多い。主に韓国・朝鮮の人の名も加わるため占有率が20%を超えず、都道府県の特徴的苗字一覧には載せられなかったが、「こん」と読む金さんは、秋田に縁のある日本人と見てまず間違いがない。日本人には漢字1字で音読みだと外国起源と思い込む人が多いが、これは中国や朝鮮半島にどんな姓が多く、どんな姓がいないかを知らないためだろう。「伴(ばん)」「菅(かん)」「笠(りゅう)」などは、日本にしかない苗字である。.

ウイニングポスト9 2020 シーキングザパール, 星野 源 恋 ライブ 動画, 水石亜飛夢 キラメイジャー, 警視庁 捜査資料管理室(仮 ネタバレ), 中 日 スポーツ杯 競馬, 米子北高校 サッカー, ガトーショコラ 生クリーム100cc, 埼玉県 中学校 学校総合体育大会, 星稜高校サッカー メンバー, デンジャー クロース 極限着弾 ネタバレ, ダーツ 西 九州 大会, 普通 のガトーショコラ, オーシャンブルー 意味, 内田篤人 嫁 画像, 反町隆史 自宅住所, 帯広fc シニア, 佐藤健 リング ブランド, 空 馬 動画, ガーナ アイス 口コミ, 岡崎慎司 愛車, 三浦知良 インスタ, 目黒記念 予想, ロッテアライリゾート 事故, 将棋大会 子供, ロッテシティホテル錦糸町 お菓子, 2000本安打 候補, 君と100回目の恋 ロケ地 カフェ, ライブカメラ 苫小牧, リネレボ速報 韓国, 札幌 サッカーチーム 社会人, 旭川 サッカークラブチーム, 須藤直輝 内定, シグナル キャスト 日本 犯人, " />

BLOG/INFORMATION ブログ・インフォメーション

苗字 分布

未分類

阿比留姓は、長崎県対馬市の苗字です。 有効性/  ☆☆☆ 同姓分布を調べるのはそれほど難しくありません。 有効性/  ☆☆☆ 番組では、上田市の同姓宅の調査から、手塚家のルーツが明らかになるという展開でした。

有効性/  ☆☆☆ 必要なもの/ 筆記... 旧土地台帳調査 しかし、何万人も名乗っている苗字になると、同じ苗字でもいろいろな流れがあり、出身地を特定するのは難しくなります。 試しに、苗字の検索をしてみよう⇒「姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣」 最新データを搭載した製品版も! 実はこのサイト、 「たずね人CD-ROM 写録宝夢巣」 というソフトの機能を抜粋して公開してい … 有効性/  ☆☆☆☆☆ 名字(苗字)の発祥地とは? 日本の名字(苗字)のほとんどは地名を基に成立しています。 つまり、日本各地に名字を生んだ土地が存在し、その地名は現在も残っています。 そこでGoogleマップを利用して『名字の地図帳』を作成してみました。(現在も追加中) 難易度/  ☆☆☆☆

必要なもの/ 先祖の戸籍謄本・電話帳・地図, 「苗字から先祖が分かりますか?」という質問をよく受けます。 日本の苗字はどのように分布しているか? 北緯35°、東経135°にある兵庫県西脇市は「日本のへそ」と称している。緯度が宗谷海峡と波照間島、経度が択捉島と与那国… みなさんは、自分の家の家紋を知っていますか? 所要時間/ ☆☆☆☆ 必要なもの/ 先祖の戸籍謄本... 神社の調査 外字苗字検索(utf-8) "jis第2水準外"の苗字検索 軒数は、発見市町村での軒数です 「使用方法」に戻る 全国の苗字(スマホ用)にリンク 「秋友」という名字(苗字)の読み方や人口数・人口分布について. 全国の名字ランキング 1位から100位まで。同姓同名の人数検索と全国に多い姓名ランキングを収録。さらに名字ランキングで名前の由来を見つけよう。先祖から受け継ぐ苗字が全国にどう分布しているかが … 有効性/  ☆☆☆☆☆ 同姓同名の人数検索と全国に多い姓名ランキングを収録。さらに名字ランキングで名前の由来を見つけよう。先祖から受け継ぐ苗字が全国にどう分布しているかが分かる! そういった場合には、他の調査と組み合わせて、苗字の分布を調べていきます。, 具体的な調査方法について説明してみましょう。 有効性/  ☆☆☆☆☆ 難易度/  ☆☆ 同姓分布調査難易度/ ☆☆ 有効性/ ☆☆☆ 費用/ ☆ 所要時間/ ☆☆ 必要なもの/ 先祖の戸籍謄本・電話帳・地図※調査の前にやっておくべきこと家族・親戚への聞き取り調査戸籍調査「苗字から先祖が分かりますか?」という質問をよく受

その具体例を、以前放送されたNHK総合テレビ「ファミリーヒストリー」の調査から紹介してみます。, 2016年2月12日に放送されたファミリーヒストリーでは、漫画家・手塚治虫さんの長男で、映画製作などで活躍する手塚眞さんのルーツをたどっていました。, 手塚家には家系図が残っていて、それによると先祖は、平安時代に活躍した信濃(現在の長野県)の武将・手塚光盛とされています。, しかし、手塚家は明治維新まで、常陸府中藩に仕える医師の家系でした。

所要時間/ ☆☆ 所要時間/ ☆☆ 必要なもの/ 申請書・本人確認書類... 過去帳調査 難易度/  ☆☆☆

費用/   ☆☆☆

例えば、「副島(そえじま)」という苗字は、佐賀に見られる苗字です。 →日本の苗字分布 →日本の苗字(名字)の一覧. 試しに、苗字の検索をしてみよう⇒「姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣」 最新データを搭載した製品版も! 実はこのサイト、 「たずね人CD-ROM 写録宝夢巣」 というソフトの機能を抜粋して公開してい … 姓名が指定した地域にどのくらい分布しているかを調べ、地域内の順位や件数を表示。 指定地域内の苗字ランキングも分かります。 姓名分布&姓名ランキング 写録宝夢巣/名前・苗字・名字 難易度/  ☆☆ 所要時間/ ☆☆☆ もちろん、この調査によって、本家や親戚の家が分かれば、それもチェックしておきます。, 同姓分布は、もっと大まかな使い方もできます。 常陸というと、現在の茨城県です。, 手塚家の系図が本当だとするなら、どこかで、長野から茨城へと、移動がなされたことになります。, 手塚光盛は、諏訪郡の出身とされています。 費用/   ☆ おそらく、知らない方も多いのではないでしょうか。 ID: VZP+g2M+Io, 2013/05/11(土) 16:45:48 有効性/  ☆☆☆ 明治以降の時代は移動の時代であった。よりよく生きるためなら人は県境を越えて自由に移動する。そんな時代に苗字を聞いただけで出身地が分かるはずもないのだが、かなりの確率で知ることはできる。たとえば、「柳楽(なぎら)」という珍しい苗字がある。ミュージシャンのなぎら健壱で有名だが、漢字で「柳楽」と書くなどとは思いもよらず、「柳楽」と書いて「なぎら」と読んでもらえる保障もないだろう。だから、本人も芸名ではかな書きにしているのだろう。なぎら健壱は東京の「まんまんなか」(関西弁では「どまんなか」)の銀座で生まれ育った江戸っ子だが、苗字からして先祖代々の江戸っ子とは思えない。「柳楽(なぎら)」という苗字は、もとは島根県東部の出雲地方にしかない苗字であり、地元の人なら誰でも「なぎら」と読めるのだが、今では島根県内に住む柳楽さんは、全国の55%程度であるようだ。カンヌ映画祭で史上最年少で大賞をもらった中学生は、同じ字で「やぎら」と読むようだが、これは何世代か前に郷里を離れ、読み方をかえたのだと思う。, しかし、この55%という数字は小さいようで大きい。明治維新からまだ150年も経っていないからである。世代に直せば5~7世代ということになるだろう。そのため、島根県外に住んでいる人でも、何代前の先祖が今のところに移ってきたという言い伝えを聞いている人が多い。しかし、一方で、どの地方から来たのかという言い伝えを失っている家も多いので、自分は何でこんな変な読み方をする苗字なのだろうと思っている人も多い。同じく出雲に多い苗字に「錦織」がある。地元では「にしこおり」と読むのだが、他の土地に出た人は、「にしきおり」と読み替えている人のほうが多い。しかし、この苗字の最も古い読み方は「にしごり」であるようだ。, 移動の激しい近代とはいえ、苗字の分布は、今も移動がどのように行なわれたかの資料になる。電脳社会の今では、苗字の分布は容易に知ることができ、村山忠重さんという人が便利なデータベースを作っておられるので、以下、それに基づいて延べさせて頂く。村山さんの著書『日本の苗字ベスト30000』(新人物往来社)には、各都道府県で多い苗字が、それぞれ250位まで掲載されている。そのうち、その都道府県の占有率が全国の20%を超える都道府県の特徴的苗字一覧をこの記事と同時にアップしたので、この文章の末尾から参照されたい。, 日本人の苗字は、世界一種類が多い。ただ、その数は、「中島」「中嶋」「なかじま」「なかしま」を何種類と数えるかによって違ってくる。「長谷川」や「服部」は私の「信太(しだ)」以上の難読姓だが、数が多いので、誰も珍しいとは思わない。そのため、どの地方でもあとで読みかえる人はいない。ところが、数の少ない苗字の場合、都会など他の土地にでると、正しく読んでもらえないため、より読まれやすいと思う読み方にかえる例が多い。こうして、日本の苗字は、明治以降ますます複雑になってきた。「いっぽうい」という人に会ったことがある。「一方井」と書き、岩手県に多いようだが、地元では「いちかたい」と読むらしい。, 漢字表記と読み方とが両方とも一致して初めて同じ苗字とすると、日本人の苗字は実に20万種を超える。その20万種が同じぐらいの数ずつ分布していたとしたら、どの苗字も全国で600人ずつぐらいしかいないということになるだろう。これでは、私たちは、人に会うたびに新しい苗字を覚えなければならないことになる。ところが、漢字表記も読み方も同じで一つと数えても、わずか500程度の苗字で日本人の人口の3分の2ほどにもなるようで、多い苗字と少ない苗字の差は大きい。しかも、苗字によく用いられる漢字とその読み方の種類は限られているので、それ以外の苗字も、大半は類推で読める。私たちが、初対面の人に会ってとまどうような苗字の人に会うことが少ないのもそのためである。, 緑が「佐藤」、黄色が「鈴木」、赤が「田中」、青が「山本」、白がその他。その他の内訳は群馬と愛媛が「高橋」、佐賀と長崎が「山口」、以下、青森「工藤」、山梨「渡辺」、長野「小林」、岐阜「加藤」、三重「伊藤」、香川「大西」、宮崎「黒木」、鹿児島「中村」、沖縄「比嘉」。

関西 概況. このような苗字の場合、佐賀にルーツがあるのではないかと考えることができます。, もっと特徴的なものだと、「阿比留(あびる)」という苗字があります。 以下、苗字から先祖を調べる方法について、触れてみましょう。, 特定の苗字の場合であれば、大まかなルーツが分かる場合があります。 所要時間/ ☆☆☆ 所要時間/ ☆☆☆

日本の苗字からみる家紋ランキング100. 必要なもの/ 筆記... 家紋調査 難易度/  ☆☆ 有効性/  ☆☆☆☆☆ 難易度/  ☆☆☆☆☆ 苗字だけで、先祖を調べるのは難しいのは冒頭で述べた通りですが、このように、他の調査と組み合わせると、大きな成果を得られるのです。. 在日コリアン、アイヌの名字等、ユニークなテーマにも取り組んでいる。, 後世に残り、多くの人に活用される文献的価値のある資料として、日本姓氏語源辞典の制作を決意した。趣味は鉄道の路線巡り。, 『静岡県名字の話』(渡辺三義、静岡新聞社、1979)には「日本の姓氏の種類は10万以上といわれているだけに、調べ始めるとこれでよいという限界がない」との文がある。, 既存の辞典は収録数が少ないか名字(姓氏)を記すだけで解説がなく全体像がわからなかった。本書では23,507冊の参考文献を閲覧して解説を記した。, 姓・氏・姓氏・名字・苗字については『中国姓氏考』(王泉根、林雅子訳、第一書房、1995)、『苗字と名前を知る事典』(奥富敬之、東京堂出版、2007)をもとにした発生順では以下のようになる。, 名字(姓氏)の語源はわからない場合が多くある。わかる場合でも名字(姓氏)のもととなった地名の語源、地名のもととなった日本語の語源を追究していくと不明となる。, 語源に関して『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)には「逆説的に『ある語について語源が不明であることを明らかにするのが語源学』といわれるように、語源不詳の語が少なくないのが実情であるが、我々は『語源不詳』と断を下す前に、多少とも可能性のある仮説を疑問符を付けて提示するように努めた」とあった。, また、語源と由来の違いを考えると語源は起源の時点に重点を置いた語で由来は前史から後史の時期に重点を置いた語となる。, ただし、字義通りの解釈の危険性は存在している。『全国名字大辞典』(森岡浩編、東京堂出版、2011)が群馬県の原沢を地形からとしたように「独自の語源」となる場合がある。原沢は群馬県利根郡みなかみ町の伝承では源と沢浦の合成で合成地名と同様の合成人名だった。, 『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)には「これら苗字の分布は偶然にそうなったのではなく、すべて相当な理由があったと考えなければならないから、よくよく思いをめぐらして見なければならない」とあった。, 約5万個を収録した『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)が時間とスペースの問題から文献の掲載を断念したのと同じく個別に文献の記載はしていないので詳細な分布を書くことで客観性を示すことにする。, 「常に時代と地理を考えていかねばならない。この両者を無視すると、とんでもない変な結果におちいってしまうだろう。いつでも両者を念頭において進むべきである」と『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)では時代、場所の重要性を記していた。, 発祥地と地名の関係に関して『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)では「多くの場合、苗字の発祥地はその郡か、隣郡にあるときまっていると極言したいほどで、たとえ現今の村名や、大字名、小字の名などになくとも、俗称の地名、あるいは滅びうせた地名にこれを求むることができようと思うからよくよく探してみるのがまず第一の仕事である」との説明があった。, 例としては山形県の佐東が近隣にある佐藤から変化したとする『全国名字大辞典』(森岡浩編、東京堂出版、2011)のような「独自の語源」がある。山形県東村山郡中山町土橋の伝承では佐東は広島県広島市安佐南区付近(旧:佐東郡)からだった。, 本書では系譜の情報は名字(姓氏)の意味と関連する場合、糸口となる可能性のある場合以外は記載しない。外国の姓氏辞典では系譜に重点を置いていない。, 『信州の苗字』(笹部武安、郷土出版社、1988)には「日本人の悪弊である『源平藤橘』の四姓を持ち出してそれにつなげるのが関の山です。長い年月の間に人間の血液はまじり合い、誰でもすべて名族といわれる人の子孫になっているわけですから、特別に誇る必要も卑下することもないわけです」とあった。, 系譜に関しては『因伯・人名地名探訪記』(古田恵紹、富士書店、1996)にある「私は人名に関心を抱いている一人ではあるが、家系だとか由緒などにはあまり興味が持てない」と同じ考えである。, この場合に事実と現実の歴史があるとする考え方を『渡部昇一の人生観・歴史観を高める事典』(渡部昇一編著、PHPエディターズ・グループ、1996)では「聖書の記述は事実として科学的に証明できなくても、聖書の記述を現実として見ないと、その後の二千年間のヨーロッパの歴史は絶対に説明できなくなってしまいます」と記している。, 日本の歴史も事実の歴史と現実の歴史がある。『英語語源辞典 縮刷版』(寺澤芳雄編、研究社、1999)によるとヒストリー(history)とストーリー(story)は同源で中世英語では意味の区別はなかった。, 『家系系図の入門』(太田亮、新人物往来社、1977)には「材料はなるべく多く蒐集すべきである。たとえ採るに足らぬ口碑・伝説でも驚くべき事実を語ることが少なくない。何となれば口碑・伝説もそれを発生させた原因が必ずあるのであって、それを洞察することによって、反対に真相をつかむことができるからである」とあった。, 問題としては、資料によって記述が違う場合がある。記述が異なる場合は併記するか時代、場所の具体性があって現状を説明できるものを採用した。, 多くの資料を調査することが客観性につながることを『図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける』(奥野宣之、朝日新聞出版、2016)では「定番の本や最新の本だけを参考にすると、情報ソースが『ほかの人と同じ』になってしまう可能性が高い。しかし、そこに、棚を歩き回って偶然見つけた本、まったく違うジャンルに分類されている本、新聞データベースを検索して見つけた記事なども加えて読みこなし、自分の解釈や知見を交えて描けば、誰にもマネできない『ユニークな成果物』になるのです。また大量の文献に触れることには、自分の考えを客観視できるというメリットもあります」と説明している。, 姓 姓(セイ)はシナでは女性始祖にもとづく一族の呼称。姓(カバネ)は日本での古代の称号。古墳時代から制度化。, 氏 氏(シ)はシナでは男性始祖にもとづく一族の呼称。法務省での正式呼称。氏(ウジ)は日本では古墳時代からの同族集団。, 姓氏 シナでは周の時代には姓と氏の区別があった。秦・前漢の時代に姓と氏が融合する。日本では平安時代に氏姓制度が形骸化していく。本書では姓氏を「姓」、「氏」とも呼称。, 名字 日本では平安時代以降に姓氏から派生した家名の呼称。文部科学省での正式呼称。シナでは個人名、姓名・氏名。, 字体の差で分布を調査できない場合は「﨑」を「崎」、「ヶ」を「ケ」とするなどの統一をした。, 集住している場合は本拠として記す。稀少姓で同数程度の場合は「・」を地名の間に記した。点在している場合は隣接する地域を優先した。, 地名、地形、職業、事物、個人名、合略、創賜の七つとする。それぞれに意味については、用語集を参照のこと。, 分類が重複する場合は第一要素を優先する。第一要素が不明の場合は第二要素からとした。, 1971年1月13日の『官報』から国籍と出生地の記載が無くなっているので民族系統は住所、通名の有無、個人名、家族の姓名から推定した場合がある。, 発祥地は代表するものを記載した。発祥地が多数ある場合もあり全てを記載したわけではない。, 地名が起源の場合は地名の記録時代を記した。大字より小規模で記録時代が不明の場合は記載していない。.

日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。 必要なもの/  ... 墓地調査 結論からいえば、多くの場合、苗字だけの情報で、先祖は分かりません。

「江頭」、「成富」、「大隈」といったような苗字です。 日本姓氏語源辞典は、日本人の名字(姓氏)の起源を網羅した最大級の姓氏辞典です。名字(姓氏)の分布を字名単位で見ることもできます。皆様からの情報提供もお待ちしています。, 全ての都道府県立図書館と、各地の図書館を巡り、日本人の名字(姓氏)を中心に研究。 有効性/  ☆☆☆ 費用/   ☆☆ 費用/     ☆☆☆ 同姓同名の人数検索と全国に多い姓名ランキングを収録。さらに名字ランキングで名前の由来を見つけよう。先祖から受け継ぐ苗字が全国にどう分布しているかが分かる!

Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 必要な... 村絵図調査 まずは、江戸時代の先祖が住んでいた場所の近隣から、同姓宅を探してみましょう。, 明治時代の戸籍が手に入れば、そこに書かれている最も古い本籍地に、江戸時代の先祖が住んでいたものと思われます。

所要時間/ ☆☆

昔は、羽織袴を着る機会も... しかし、何万人も名乗っている苗字になると、同じ苗字でもいろいろな流れがあり、出身地を特定するのは難しくなります。, 同姓宅が多い地域が分かれば、そこが一族の発祥地ではないかと、目星をつけられるわけです. 費用/   ☆☆☆☆ 難易度/  ☆☆☆☆ 有効性/  ☆☆☆☆☆ 「阿比留さん」というのは、全国的に見ると少ない苗字ですが、対馬市では一番多い苗字です。, このような苗字であれば、大まかな出身地まで特定できるのです。 地図は住宅地図のような細かいものを利用します。, 同姓宅が多い地域が分かれば、そこが一族の発祥地ではないかと、目星をつけられるわけです。 電話帳に掲載されている情報によると、「秋友」という名字(苗字)の人は全国に約1,300人程おり、全国で「7,738番目」に多い名字となっています。 「秋友」の読み方については、一般的に「あきとも」とよみます。 所要時間/ ☆☆☆

所要時間/ ☆

その周辺地域の同姓宅を、電話帳で探してみるのです。

参照記事

必要なもの/ 筆記用具・カメラ... 武士の家系図調査 山本、松本、中村、田中、吉田が多く分布し、古くから栄えていた関西地方は西日本の縮図のような印象を受ける。北部では西村、南部では岡本、全体では上田が多め。 難易度/  ☆☆ しかし、諏訪には、手塚姓の家は、一軒も見当たりませんでした。, そこで、手塚姓の同姓分布を調べることになります。  かつて、日本でいちばん多い苗字は「鈴木」だと言われた。今では「佐藤」であることは間違いない。これは、佐藤さんの繁殖率が鈴木さんより高くて、あとになって抜いたからではない。日本国内で苗字の分布に差が大きいことが知られていなかったからである。鈴木がいちばん多いと思われたのは、首都圏でもっとも多い苗字だからであろう。どの土地の人も自分の土地に多い苗字がいちばん多いと思いがちだが、テレビ時代の今日、どの土地の人も首都圏の苗字を聞く機会が多い。そのため、「鈴木」がいちばん多いと思われたのであろう。首都圏の横浜に育った私には、高校時代1クラスに4人の鈴木がいた記憶があるが、関西で教師をしていると、鈴木は学年全体でせいぜい2~3人に過ぎず、ゼロである学年も珍しくない。関西はまだしも、鈴木は中国、四国、九州ではもっと少ない。逆に鈴木が最も多い都道府県は静岡県であり、人口が東京の3分の1ぐらいであることを考えればきわだっている。これに対して、「佐藤」は西日本でも「鈴木」ほど急に少なくなることはないが、どこよりも北海道、東北地方に多い。北海道と東北をあわせた人口は全国の1割強に過ぎないが、そこに全国の半分近い佐藤さんが集中している。これは、東北地方が苗字の種類が少なく、少数の苗字がたくさんの人口を持つ傾向が強いためである。, 本来はアイヌ人の土地だった北海道は、東北地方からの移住者が多い。村山さんの資料に基づき処理してみると、「葛西、今、福士」が全国の20%を超えるが、いずれも本来は青森県の苗字であり、最も近い所からの移民が多かった証拠になる。10%を超える苗字にも、「阿部、三浦、工藤。菅原、千葉、菊地、五十嵐、熊谷、本間、鎌田、成田、小野寺、小笠原、畠山、三上、今野、奥山、相馬、大友、早坂、清野、富樫」など東北地方に多い苗字が多い。北海道には、北陸3県(富山・石川・福井)の苗字も多いのだが、この地域は苗字が多様であるという西日本的な分布を示すため、東北系の苗字に比べると目立たない。, 西日本には、「田中」「山本」「中村」など簡単な字の苗字が多い。西日本は苗字の種類が多く、一つ一つの苗字を名乗る人口が少ないため、日本列島を東西に分けると東のほうが多いという苗字が多くなる。東京が日本の首都になったため、首都圏には西日本の苗字も多いが、関西圏で東日本の苗字は比較的少ない。名古屋を中心とする中京圏は「伊藤、加藤、山田、林、森」が多いなど、首都圏とも関西圏とも違う苗字の分布になっている。総じて西日本は、東日本より地域により苗字の分布の違いが多い。九州は九州で、「松尾」「古賀」「緒方」が多いなど独自の分布をしている。, しかし、これまで述べた違いも、沖縄を取り上げると色あせる。東日本、西日本をとわず共通に多い苗字も多いのである。たとえば、「長谷川」という一見難読な苗字は、とくに多い地方がなく、満遍なく分布している。「佐藤」「鈴木」が東に多く、「田中」「山本」が西に多いとはいっても、こういった最も多い苗字は、どの地方でも珍しいとは思われていない。, この記事を書く上で元にした村山さんの資料は、漢字表記をもとにしている。そのため、「李」「陳」などの外国人の姓も日本の苗字と同様に扱われ、ランキングにも顔を出してくる。しかし、他の漢字文化圏の人の姓と日本人の苗字とは、区別できないことが多い。トヨタ自動車社長の張富士夫(ちょう・ふじお)氏はまったくの日本人のようだ。徳島県に「張」という苗字が多いことは知っているが、「はり」と読むのか「ちょう」と読むのか分からない。ちなみに張社長は江戸っ子だそうである。秋田県には「金(こん)」という苗字が多い。主に韓国・朝鮮の人の名も加わるため占有率が20%を超えず、都道府県の特徴的苗字一覧には載せられなかったが、「こん」と読む金さんは、秋田に縁のある日本人と見てまず間違いがない。日本人には漢字1字で音読みだと外国起源と思い込む人が多いが、これは中国や朝鮮半島にどんな姓が多く、どんな姓がいないかを知らないためだろう。「伴(ばん)」「菅(かん)」「笠(りゅう)」などは、日本にしかない苗字である。.

ウイニングポスト9 2020 シーキングザパール, 星野 源 恋 ライブ 動画, 水石亜飛夢 キラメイジャー, 警視庁 捜査資料管理室(仮 ネタバレ), 中 日 スポーツ杯 競馬, 米子北高校 サッカー, ガトーショコラ 生クリーム100cc, 埼玉県 中学校 学校総合体育大会, 星稜高校サッカー メンバー, デンジャー クロース 極限着弾 ネタバレ, ダーツ 西 九州 大会, 普通 のガトーショコラ, オーシャンブルー 意味, 内田篤人 嫁 画像, 反町隆史 自宅住所, 帯広fc シニア, 佐藤健 リング ブランド, 空 馬 動画, ガーナ アイス 口コミ, 岡崎慎司 愛車, 三浦知良 インスタ, 目黒記念 予想, ロッテアライリゾート 事故, 将棋大会 子供, ロッテシティホテル錦糸町 お菓子, 2000本安打 候補, 君と100回目の恋 ロケ地 カフェ, ライブカメラ 苫小牧, リネレボ速報 韓国, 札幌 サッカーチーム 社会人, 旭川 サッカークラブチーム, 須藤直輝 内定, シグナル キャスト 日本 犯人,

一覧に戻る